2025年2月15日にみどりフィッシングエリアへ釣行してきました。
寒さ厳しい2月中旬、果たしてどんな釣果を得ることができたのでしょうか。
使用したタックルや釣り場の状況、当日の釣果を詳しくお伝えします。
目的地
みどりフィッシングエリア

- 住所:群馬県みどり市
- Webサイト:みどりフィッシングエリア

みどりフィッシングエリアは、群馬県みどり市にある管理釣り場です。
ニジマスを中心に多くのトラウトが放流されており、初心者からベテランまで楽しめる人気のスポットです。自然に囲まれた環境の中でフライフィッシングを満喫できるのが魅力です。

管理棟

流し台

トイレ

ルアーのガチ勢力はこのラインが人気のようでした。
釣り場の状況
釣行日は2025年2月15日。天気は晴れ時々曇りで、最高気温5℃、最低気温-2℃と冷え込む一日でした。時間は13時半から15時半の2時間。
風はやや強めでしたが、水面の透明度は高く、多くの魚が目視できる状態でした。小さな虫が飛んでおり、時折ライズも見られました。
ドライフライでも釣れなくはないものの、沈めた方が断然釣れる状況でした。

この日は他にフライをやる人はおらず、特にフライエリアもないので、迷惑にならないよう、空いていた管理棟の右にインしました。
タックル紹介
今回使用したタックルは以下の通りです。
- ロッド:NATAL DESIGN/DAYDREAM STREAM #5 ” YELLOWSTONE”
- リール:TIEMCO/ORACLE MA 5/6
- ライン:SCIENTIFIC ANGLERS/ATRANTIC SALMON SHORT SH-4/5-F
- リーダー:VARIVAS/ST 4X 9ft.

フライのタックルはコレしかないですが、早川と管理釣り場では不自由なく使えています。
この日の釣果は25cm~30cmのニジマスが10匹程度。
開始直後は魚の動きが鈍かったものの、徐々に活性が上がり、しっかりとしたバイトが増えました。

特に効果的だったのはオクトパスボム。
沈めたフライに対する反応が良く、ゆっくりとしたリトリーブやデッドドリフトを意識して誘うことで高確率でバイトが得られました。
表層を意識する魚もいたものの、より安定した釣果を得るためには中層~ボトム付近を狙うのが有効でした。


サクラマスもいるようですが、この日釣れたのは全てレインボーでした。
赤身に育てているようで、美味しいみたいでしたが、遠征でクーラーもないのでオールリリース。
まとめ(感想)
冬場のフライフィッシングは難易度が上がりますが、その分、魚との駆け引きをじっくり楽しめるのが醍醐味です。みどりフィッシングエリアは魚影が濃く、寒い時期でもしっかり釣果を上げられる管理釣り場でした。
次回は、ドライフライでの釣果を伸ばす方法を模索しつつ、さらに違ったアプローチも試してみたいと思います。寒い中の釣行でしたが、大満足の一日でした!
余談
釣り場への道が田んぼの畦道のような道だった為、到着まで不安でした。
対向車が来たら恐怖です。。

コメント